こんにちは。Cocoaのウェブディレクターの中島です。
この記事は、Web制作会社やコーディング、デザイン会社へWebサイト制作の発注を行う際に、発注指示書をどのように書くべきかをWeb制作会社の視点でお伝えする内容となっています。
弊社では、クライアント様から発注を受けることも、外部制作会社へ発注を依頼することもあります。
つまり、発注書を示されることも、書くこともあるわけですね。
発注者、受注者、両者の目線から「良い発注書とは何か」をお伝えしていこうと思います。
また、発注指示書というと見積書に対する金額だけが明記されたものを指すときもありますが、今回の記事でいう発注指示書とはワイヤーフレーム(ある程度の仕様を示すもの)および、要望書を指すものとします。
そもそも発注書とは何か?
Webサイト発注指示書とは、制作会社に「どんなWebサイトを作成してほしいか」を伝えるのを目的とした書類(データ)です。
発注指示書に書かれるべき内容は次の項でご説明します。
大体の場合、この発注指示書を受け取った制作会社は、その発注書をもとに「デザイン案」と「仕様書」を提出します。
「デザイン案」は、発注指示書に書かれている要件を形にするとこんなデザインになりますが、どうでしょうか?という意味合いの書類です。トップページと下層ページ、それぞれの具体的な見本といった形です。
一般的にPDFファイル、もしくは画像データで提出され、発注元がOKを出すとそのデザインでサイトが製作されていきます。
基本的にOK後にはデザインの修正は受け付けない、もしくは有料での対応になります。
「仕様書」には、Webサイトの大まかな仕様が記載されます。
例えば、
・スマホ対応(対応機種・対応方法)
・対応ブラウザ(対応するブラウザの種類)
・使用する言語(HTML、CSS、PHPやJavascriptなど、またそのバージョン)
・セキュリティ(SSL通信など)
・CMSを使用する場合はそのCMS(WordPressやMovableType、EC-CUBEなど)
・暫定納期
こんな内容になります。
こちらも構造的な部分ですので、OKを出した後の変更は受け付けない、もしくは有料での対応になるのが一般的です。
どちらも変更が効きにくい項目ですので、疑問や質問がある場合は必ずこの段階で制作会社に投げるのが良いでしょう。仕様書が提出された時点では、比較的変更が容易なケースが多くあります。
一方、仕様書が提出されない場合は、仕様書の有無、またその後の対応を確認しておくのが理想的です。
なぜ発注指示書を書く必要があるのか
発注指示書を書くなんてめんどくさい!
口頭で言えばいいのに・・・、制作会社がテンプレートを用意すればいいのに・・・
発注担当者はきっとこう感じたことがあると思います。
しかし、発注指示書を用意することは大きなメリットがあります。
集まれ!イラストレーター。
あなたのオリジナルデザインがクレジットカードになるかも?
マルイの発行するエポスカードが、株式会社アークフィリアが運営するクリエイターのためのコミュニティサイト「CREATORS BANK(クリエイターズバンク)」において、「エポスデザインカード」の新規デザインを募集するタイアップコンテスト『EPOS DESIGN CARD CONTEST 2016』を開催しています。
エポスカードは、クレジットカードの券面を自由に選択することができる「エポスデザインカード」が用意されているクレジットカードです。
従来より74種類のデザインが用意されており、普通と違うクレジットカードを持てる!という事で人気がありました。
そのデザインは、萌え系のデザインからクールなデザインまでかなり幅広く用意されています。
クレジットカード付帯保険や、コンシェルジュサービス、年会費などで差別化するクレジットカード会社が多い中、アパレル主体のマルイが発行するクレジットカードだけあって、デザインによる差別化を図っています。
賞金は以下の通りだそうです。
グランプリ(1作品):賞金10万円 準グランプリ(1作品):賞金5万円 佳作(2~8作品):賞金3万円
以下のリンク(外部サイト)では、74種類のデザインカードの人気ランキングが公開されています。
エポスデザインカードのランキングは?人気のデザインカードは?(クレジットカードのすべてがわかる クレラン)
EPOS DESIGN CARD オフィシャルサイト
クレジットカードのデザイン公募は初の試み
今まで学生カード向けの公募企画はあったのですが、大人向けクレジットカードのデザイン公募は国内では初。
しかも最終審査は、「2016年4月よりサイト上にて一般投票を実施。採用10作品を決定予定。」との事で一般ユーザーが決定するそうです。
萌えデザインが強いのか、クールなデザインが強いのか、それともキャラクターものが強いのか・・・。
どのようなデザインが受け入れられ、票を集めるのか興味深いところです。