さて、もはやこのブログをご覧になっている人であれば説明の必要がないと思う、もっとも有名なウェブサイト解析ツール「GoogleAnalytics」ですが、今回はWordpressにプラグインを使わずにGoogleAnalyticsを設定する方法をお伝えしたいと思います。
やり方自体は非常に簡単で、ものの数分あれば完了すると思います。
ところで、このGoogleAnalytics無料のツールだと思われがちですが、プロパティあたり1000万を超えると有料になるらしいですね・・・知りませんでした。
まぁ1000万PVもあればもはや有料プランの料金を支払うのも訳ないと思いますが・・・。
なぜプラグインを使わず、直接導入する必要があるのか
必ずしも、プラグインを使わないほうが良い、という訳ではありません。
しかし、プラグインを使わずに直接記述することで、以下のようなメリットがあります。
・ プラグインが削減され、コードが短くなる
微々たる差ではあるのかもしれませんが、コードの短さや簡潔さは検索順位に影響します。
少しでもコードを簡潔にし、SEOを追及する場合はプラグインではなく、直接記述のほうが良いでしょう。
・ 一部のテーマではGoogleAnalyticsプラグインが適正に機能しない
GoogleAnalyticsのプラグインは、一部のテーマで正しく機能しません。いくつかの無料・有料テーマでそのような事象を確認しています。
これはほかのプラグインと競合して影響してしまっているからなのですが、その場合は面倒でも直接記述する必要があります。
・ プラグインがアップデートしなかった場合のリスクを回避できる
これは以前に、GoogleAnalyticsがユニバーサルアナリティクスという現在の形態にアップグレードしたときに確認されたのですが、一部のプラグインがGoogleAnalyticsのアップグレードに対応していなかったため、トラッキングできないことが起きていました。
手動で設置することでこのような事態に柔軟に対応できます。
まずはトラッキングコードを入手する
すでにコードをお持ちの方は必要ありません。
GoogleAnalyticsへログインし、アカウント>アナリティクス設定>プロパティ内 トラッキングコードを開きます。
ここにトラッキングコードがありますので、これをコピーペーストして下さい。
メモ帳などを別に開いて、一度そちらに張り付けておくのがいいと思います。
ウェブ制作会社も、サイト公開者も、ウェブマスターも。
みんなGoogleのアルゴリズムに対策することに追われています。
かくいう私たちも、日々コンテンツSEOに取り組んでいる中で、何が優先順位が高いのかを常に考えています。
いろいろアクセス解析をしたり、変動するデータチェックをしていたり、どんな努力をすべきなのか。
SEO三種の神器 「meta」「見出しタグ h1」「alt設定」は現在でも効果があるのか?
2016年2月時点での見解をお伝えいたします。
※ Googleの検索アルゴリズムはGoogleが日々アップデートしています。この記事の内容はあくまで「見解」であり、正しいことを保証できるものではありません。
ご理解の上、ご覧ください。
metaタグ
meta要素の設定とは、主にメタタイトル、メタディスクリプション、メタキーワードのことを指します。
ウェブサイトのソースコードのhead部分にある、meta XXXXという部分です。
■ メタタイトル (meta title)
メタタイトルは非常に重要な内容です。設定した内容が検索エンジンのサイト名に反映されます。
それだけでなく、アクセス解析をしていても検索キーワードとのマッチ率も現在でも非常に高いと感じます。
WordPressなどのCMSを利用する場合、自動で設定されることも多いですが、流入を狙うページの場合は個別に設定するようにしましょう。(プラグインを使うと便利です)
■ メタディスクリプション (meta description)
サイト(ページ)の要約文のことです。
昔は検索エンジンのサイト名の下に出る文章をコントロールできる事もあったため非常に重要と言われていましたが、現在では検索順位への影響は非常に少なく感じます。
いよいよバレンタインが間近と迫ってきてしまいました。
男性諸君はチョコレートをもらえるのか。女性諸君は誰に本命チョコを渡し、誰に義理チョコを渡すのか。
現在はチョコレートも色々な種類があります。「生チョコレート」に「トリュフチョコレート」、「ドライフルーツチョコレート」に「ラム酒チョコレート」。
「チョコレートクッキー」や「チョコレートラスク」なども選択肢になるかもしれません。
「ゴディバ」や「ロイズ」など有名どころのチョコレートの購入を検討する人もいるかもしれませんし、手作りチョコを作るため、作り方をインターネットで検索し、材料や包材を通販で購入しようとする人もいるかも。
いよいよバレンタインが近づくにつれて、インターネット上も盛り上がりを見せる中、どれくらいの商戦状況になっているのかを簡単に分析してみました。
バレンタイン関連のトレンド・ピークはいつくるの?
上の図は、Googleトレンドで抽出した、2015年のバレンタインに関するアクセストレンドデータです。
赤いグラフ:「チョコレート 手作り」 青いグラフ:「バレンタイン 通販」 黄色グラフ:「チョコレート 通販」
という検索ワードの状況です。
見てみるとわかるのですが、手作り・自作系のキーワードはバレンタイン1週間前に大きく伸ばすのに対して、購入・通販系のキーワードはバレンタインに近づいてなだらかに増えていることが分かります。
当然、注文してから届くまでの時間も関係しているでしょうが、手作りに対し消費期限の長い通販チョコレートは、事前に購入して冷蔵庫で保管するユーザーも多いのでしょう。
一方、手作りの場合消費期限が短いこともあり、1週間前に急激に増えると考えられますね。
チョコレートの通販を検討する場合、また関連する広告などを出稿する場合は、1月上旬くらいから徐々に広告費を投下してもいいと思います。
また、3月に突入してもいきなり検索数が低下するわけでなく、ホワイトデーシーズンに若干盛り返します。
バレンタインデー直前をピークとしてしばらく終わらないのは面白いですね。
チョコレート通販に関してもし広告を出したら、どれくらいかかるの?
GoogleAdwordsのキーワードツールにて、2015年2月を中心としたチョコレート通販に関する広告費データを算出しました。
1日の広告費5,000円程度で700件前後のクリック数が獲得可能との予測です。(保証できるものではありません)
1回のクリック単価が約7円程度です。
通販サイトの来客者の購入率が1%の場合、購買者の平均購入額に対する利益が700円を上回ると黒字、という計算になります。
購入率2%の場合は、購買者の平均購入額に対する利益が350円を上回ると黒字、という事になりますね。
ブランド力が強くないサイトの場合でも十分に戦える数字ではないか、と思います。
ウェブマスター向けウェブサイトとは
2016年1月20日、Googleのウェブマスター向けウェブサイトがリニューアルされました。
このウェブマスター向けウェブサイト、これからホームページを作成、管理していこうという担当者、またウェブデザイナー初心者にとっては避けては通れない基礎知識を学習したり、Googleの提供する基本的なツールを取得できるウェブサイトとなっています。
・ Googleが提供する「Serch Console(旧ウェブマスターツール)」「GoogleAnalytics」などの提供 ・ SEO(検索順位対策)に関する基礎知識の提供、学習 ・ ウェブマスター向けのYoutube動画など、学習リソースの提供
などがあります。
すべての内容が、入門者・初心者向けにまとめられており、2014年~2015年に反映されたGoogleのアップデートを反映してある内容ですので、旧来のSEO対策と方針がどのように変わったのかも理解できる内容となっています。
これから自社のホームページを作成する、リニューアルするという方は一度目を通していてもよい内容です。
また、今回のリニューアルによってSEO対策やウェブサイト解析におけるトラブルシューティングの内容が大きく増強されました。
自社のウェブサイトの今後の更新方針にお悩みの方も、トラブルシューティングは目を通してみてもいいかもしれません。
ウェブマスター向けトラブルシューティング https://support.google.com/webmasters/troubleshooter/2483183?hl=ja
ぜひ一度使ってみたい「ウェブマスターヘルプフォーラム」
ウェブマスター向けウェブサイト内にある「ウェブマスター ヘルプフォーラム」。
日ごろホームページを管理していくうえで、疑問に思ったことを直接Googleの担当者に質問でき、Googleの担当者だけでなく周りとディスカッションできる掲示板のようなものです。
こちらでは、初心者の質問にもかなりしっかりと答えてくれ、かつ過去のやり取りを見ることで色々な疑問が解決することがあります。
ホームページ改善や、現在外注している制作会社などに疑問が生まれた時などにこちらのフォーラムを一度見てみるといいかもしれません。
ウェブサイトヘルプフォーラム https://productforums.google.com/forum/#!forum/webmaster-ja
新しく管理者になる場合は、一度見てほしいウェブマスターアカデミー …
Read More
Googleアナリティクスでデータ閲覧する際、地図情報と関連させてデータを表示させたいこと、ありませんか?
Googleアナリティクス単体でも、ある程度は地図情報とアクセスデータを連動させて情報を表示させることはできますが、Googleマップの様な詳細な地域の情報と関連させてデータを把握したい場合には、少々物足りません。
そんな時は、GoogleのマイマップとGoogleアナリティクスを使えば、簡単にGoogleアナリティクスのデータと詳細な地図情報を連動させることができます。
Googleマイマップとは
Googleマイマップとは、自分好みにカスタマイズした地図をクラウド上に保存できるGoogleのサービスです。これを使えば、Googleアナリティクスの情報を簡単に地図上に表示することができます。
Googleアナリティクスの準備
まず、Googleアナリティクスで参照したいデータのカスタムレポートを作成します。
【Googleアナリティクスのカスタムレポートの作り方】
Googleアナリティクスの最上部のメニューの”カスタム”を選択し、”新しいカスタムレポートの作成”をクリックします。
そこでディメンション(データの種類のことです)で”市区町村”と”経度”と”緯度”を選択します。
さらに今回は携帯(スマートフォン)ユーザーがどんなところからアクセスしているかを地図上で表示させたいので、ディメンションに”携帯端末の情報”を追加、指標に”ユーザー”を設定しました。ここら辺は知りたい情報にあわせて、選択する項目を変更して下さい。
最下段の”保存”選択すれば、レポートの作成は完了です。