たくさんブログを書いていて、その中に自分が撮影した画像を挿入していることってよくありますよね。
その中には、「もっとたくさんの人に見てほしい」「たくさんの人に使用してほしい」
そういった目的で撮影した写真や、イラストもあると思います。
しかし、FlickerやPixabayなどを利用する際は二次利用OKにチェックを入れてアップロードすればいいのですが、対策を行わないとGoogle画像検索や写真検索サイトで表示されません。
今回は、ユーザーが著作権を保有する画像データを、世界中の人に二次利用OKで配布し、使ってもらう方法をご紹介します。
CC0とは
著作権やそれに関連する法律では、作者の意図にかかわらず、作品・データベースの著作権が自動的に保護されるようになっています。CC0は、これらの権利を望まない人が法的に可能な限りの権利を放棄できるための方法を提供します。作品の制作者や所有者が作品に対してCC0を適用すれば、法的な意味において、その作品は彼らのものではなくなります。その作品は、方法・目的にかかわらず、誰もがどんな形であっても使用できる状態になります。商用利用も可能です。 ただし、他の権利が残ってる場合や、作品の利用法による制約が発生することもあります。CC0は、「いかなる権利も保有しない」選択肢だと考えてください。
http://sciencecommons.jp/cc0/cc0-faq
CC0とは、著作権意思を表示するCreative Commonsというルールの中で、「著作権を完全に放棄する」意思表示の事です。
画像やイラストなどの著作物にCC0を適用すると、世界中の人から安心に自由に、その著作物を改変し、使用されることとなります。
損なように聞こえるかもしれませんが、著作物の認知度を高めるための手段として、世界中のクリエイターの力を借りることができます。
例えば、非常に有名な絵画である「モナリザ」は、その認知度が高まった経緯として作者死後50年で絵画がCC0自動適応になった際に、たくさんのパロディが世界中で作成された経緯があります。
もちろん、5つある作品の中の1つをCC0にすることで認知を高め、残り4つを販売する、などの手法も可能です。
CC0の活用例
例えば、有名どころでは日本の漫画で「ブラックジャックによろしく」などの例があります。
作者である、佐藤秀峰氏は「ブラックジャックによろしく」のすべての権利をCC0とし放棄しました。これにより、各種ウェブサイトや広告物に一気に「ブラックジャックによろしく」の改変画像があふれ、その認知度を一気に高めることとなりました。
今でこそ増えた過去作品の著作権フリー化ですが、当時では例が少なくちょっとしたニュースとなりました。
結果、続編である「ブラックジャックによろしく2」(こちらは著作権フリーではない)は多額の利益を生むことになったそうです。
また、CC0意思表示をウェブサイトに埋め込み、自分のウェブサイトのギャラリーで画像を公開することで、「Google画像検索」の著作権フリー画像を探すフィルタで自身の画像が表示されることになります。
こちらの機能を利用しているクリエイターは非常に多く、たくさんのクリエイターの目に自身の作品がふれることとなります。
自身のウェブサイト(ギャラリー)にCC0意思表示を埋め込む方法 …
Read More
米Googleは2月12日、老舗の写真共有サービス「Picasa」を5月1日に終了すると発表しました。
Picasa公式ブログにて、サービス終了と今後の移行について英語ですが詳しく解説されています。
具体的には、
・ Picasaユーザーは、5月1日からGoogleフォトにログインすることで、従来のアルバムをGoogleフォト上で引き続き利用できます。
・ Googleフォトへ移行後、Picasaで管理されているタグ、キャプション、コメントなどのサブデータは移行されません。
・ 写真管理用のデスクトップアプリは3/15で配布終了となるが、そのまま使い続けることは可能です。
という事のようです。
今までPicasaで利用していたウェブアルバムはGoogleフォトへ自動移行されますので、手動による移行は必要ないそうです。よかった。
Picasaの歴史
もともとはデジカメの画像管理ソフトであったPicasa。
パソコンにデスクトップアプリをインストールし、デジカメからUSBやSDカードなどで自動抽出した画像をまとめて管理できるのが特徴でした。
2004年7月にGoogleが運営していた無料ブログサービス「Blogger」の機能強化を目的としてPicasaを買収。
従来のソフトにオンラインウェブアルバム機能を追加しました。これにより、デジカメで撮影した画像がオンラインで共有しやすくなりました。
オンライン上の容量も、GmailなどのGoogleアカウントと同一で管理され、現在では15GBまで無料で利用できます。
Googleの提供するSNSサービスのGoogle+利用者へは、さらに一定の容量以下の画像であれば無制限でアップロードが可能と、非常に優良なサービスでした。
また、ただのストレージアプリというだけでなく、アプリケーション上で簡単な画像加工も可能でした。
明度の調整や明るさの補正なども可能で、加工画像をBloggerなどに反映させることも容易でした。
デジタルカメラの画像管理として生まれた背景がありましたが、現在では、だんだんとスマホが普及することによって、撮影した画像を一度PCへ取り込みアルバムを作成する、という文化がすたれつつあります。
スマホからFacebookやinstagram、GoogleフォトなどのSNSへ直接アップロードし、クラウド上でアルバム化し、シェアすることが一般的となった世の中で、Google+の機能として提供されてきたGoogleフォトとPicasaは図らずとも重複するサービスとなってきました。
今回のサービス統合も、現在主流となっている利用方法の中ではあまりユーザーが不便を感じることはないかもしれません。
今後のデジタル写真共有アプリの未来は?
シェア目的の写真管理は今後SNSのアルバムへ統合されていくのだと思います。
Picasaは老舗のクラウド写真共有アプリでしたが、今回Googleフォトのはまさにその流れを表しているといえます。
米ニュースメディアCNBCは、2016年1月26日(現地時間)、世界のデジタルゲーム市場での課金売上ランキングを発表しました。
当ランキングは、デジタルコンテンツの売上高合計で、パッケージ販売を除いた、ダウンロード版+追加課金コンテンツの累計となっています。
CNBCウェブサイト:「Digital gaming sales hit record $61 billion in 2015: Report」
注目すべきはモバイルのランキングです。
Mobile
1. “Clash of Clans” (Supercell, $1,345)
2. “Game of War: Fire Age” (Machine Zone, $799)
先日、Yahoo!JAPANのトップニュースに、Twitterの副社長4名が一斉に退職することになったと掲載されていました。
Twitterは昨年株価が50%以上下落し、さらに2016年になって間もないにも関わらず、さらに20%株価を下げたそうで、事業をてこ入れする狙いが今回の幹部の一斉退職には関係が深そうとのこと。
日本ではTwitterというと若者に人気のSNS、というイメージがあるのですが、他のSNS系のサービスが台頭してきた影響で影が薄くなったりと、色々苦労がある様です。
そしてどうやら、Twitterに影響を与えるほど急成長しているサービスというのが、”Snapchat”という日本ではまだあまりなじみのないサービスの様です。
今回の記事は、その”Snapchat”をご紹介したいと思います。
▼目次
”Snapchat”とは
Snapchatの使い方
まとめ
”Snapchat”とは
毎日1億人以上が使うアプリ
まず、”Twitterに影響を与えるくらい急成長しているって言われても、具体的なイメージがつかないよ!”という方が多いと思いますので、そういった点から”Snapchat”についてご説明したいと思います。
Twitterはサービスを開始したのが2006年で、ユーザーは毎月3億人いるそうです。 一方”Snapchat”はサービス開始が2011年、そしてユーザーは昨年時点公表されている数値で1日1億人のアクティブなユーザーがいるとのことです。
Twitterの毎月3億人という数値と”Snapchat”の数字は単位が違うので単純比較はできませんが、”Snapchat”がいかに短い期間で多くのユーザーの指示を集めているのか、すこし具体的なイメージを持って頂けたのではないでしょうか。
また”Snapchat”の特徴として、ユーザーの7割以上が18歳〜34歳の若年層だということがあげられ、一定のユーザーに熱狂的に指示されていることがわかります。
少し昔の話をしませんか?
1990年代後半、インターネット黎明期に、現在のFacebookをはじめとしたSNSサービスの原型とも呼べる数々のウェブサービスが生まれました。
少しその時代を思い出してみませんか?そのころのユーザーは、23時前になるとワクワクしてパソコンの前に座ったものです。
「テレホーダイ」という言葉でピンと来た方は、この時代のユーザーです。
簡単に説明すると、「テレホーダイ」とは当時NTTが提供していた23時から朝8時までインターネットプロバイダへの電話回線を経由したアクセスが定額になるサービスで、少しでもインターネットアクセスへのコストを低減させたいと思っていたユーザーはほとんどが契約していたサービスです。
おかげで23時以降はインターネットのトラフィックが急激に増大するため、「夜はネットが重い」なんて感覚が生まれたのもこのころです。
個人がホームページを持つ時代の到来
テレホーダイの普及に伴い、パソコンを使用したインターネット接続が各家庭に普及し始めます。
このころになると、個人がホームページを持ち始めるブームが到来してくるのです。
しかし、個人でサーバーを持つなど到底不可能。そこで各ホスティングサービスがホームページを置くための容量を提供し始めます。
「ジオシティーズ」をはじめとした広告型無料スペースに加え、「Biglobe」「AOL」などのプロバイダ事業者も提供をはじめ、個人がこぞってホームページを持つようになりました。
当時の提供容量は5MB~せいぜい15MB程度。今のようにふんだんにJPG画像を配置することなどできるわけもなく、GIFなどを利用していかに容量を削減するかが重要でした。
ホームページ作成ツールも無料のものが多く提供され始め、「窓の杜」「Vector」などのフリーソフト提供サイトから多くの人が入手していたものです。
現在でも使用されるFTP(ホームページ転送)ソフトの「FFFtp」などが生まれたのもこのころです。
一方、「アングラサイト」と呼ばれる著作権侵害や無断転載を目的としたサイトも増え始め、今にも続くインターネット無法時代が始まったともいえます。
このアングラサイトは、「Winny」などのファイル共有ソフトが出現することで減少傾向となっていくのですが、しばらくはインターネットの闇の部分として大きな部分を構築していきます。
2000年ごろからのホームページの主流
・ あなたは○○○番目のお客様です
・ ゲストブックへカキコをお願いします
・ 当ページには隠しリンクがあります
上の3つが懐かしいと思ったら、あなたは黎明期のユーザーですね。