こんにちは。Cocoaウェブディレクターの中島です。 さて、2017年3月6日、インターネットの世界で仕事をする我々にとっても衝撃的なニュースが飛び込んできました。
企業向け損害保険を取り扱う損害保険ジャパン日本興亜がSNSでネット炎上してしまった場合のリカバリー費用を補償する「ネット炎上対応費用保険」を企業向けに販売開始したのです。
例えば、マルカ食品のペヤングやマクドナルドのチキンナゲットなどSNSで拡散されたことで昔ならあまり大騒ぎにならなかった企業の不祥事が一瞬で拡散し、広がる時代となりました。
この言葉を使うことが適切かはわかりませんが、そういった”風評被害”の鎮火に伴う費用に対し保険をかけませんか?という事のようです。
確かに、SNSでの情報拡散能力は馬鹿にならない時代となりました。上に挙げた食品被害だけでなく社員による機密情報持ち出しなどの情報漏洩やSNS企業アカウントの「中の人」の不用意な一言による大炎上など、経営者にとっても予測できない”炎上”リスクが生まれています。
かといって、インターネット上での企業活動にいちいち上長や総務の確認や了承をとっていては、このスピード感を必要とする企業活動に支障が出るのも事実です。そこで、保険で賄おう、というニーズが発生しているのだと思われますね。
当該保険のカバー範囲は?
損保ジャパン日本興亜のページでは、「補償されるのは、拡散防止費用、コンサルティング費用、原因調査費用、臨時費用、分析費用、メディア対応費用」と掲載されています。
つまり、起こってしまった炎上を「鎮火する」費用と読み取れます。 そもそも炎上を起こすか起こさないかは企業次第、という訳ですね。
また、「炎上」の定義としては「被保険者が行う業務に関し、保険期間中にSNS等でネガティブな情報が拡散し、または拡散するおそれが発生した(ネット炎上した)場合に、被保険者が費用を支出することによって被る損害を補償する。この場合のネット炎上は、被保険者が発見または認識し、同社が指定する基準を満たした第三者機関に通知した結果、緊急通知基準に合致したものを指す。」との事です。
定義は大きく公開されていません。これは損保ジャパン日本興亜さんへ問い合わせる必要がありそうです。
どれくらいの金銭保証になるのか
「標準的な契約例は1事故/保険期間中限度額で1,000万円、年間保険料はおよそ50万円~100万円。」だそうです。
これを見る限り、ネット炎上のカバー費用のボリュームゾーンは1,000万円以下、との事なのでしょう。個人的には安すぎる気がしなくはないのですが、影響の大きい企業はもっと大型の保険に加入するのかもしれませんね。
保険に加入すれば安心なのか?
さて、では加入価値があるのか、保険は必要なのか、という事ですが食べログなどの炎上例を見ていると小規模企業はそもそも炎上した時点で会社が継続不可能なレベルまで追い込まれてしまうように感じます。
いくら鎮火しても、その間の事業の継続が難しくなってしまうという事です。
私が思うに、ネット炎上への最大の対策は、「初動」です。 いかに迅速に、的確な謝罪、対応がとれるか、です。 基本的に鎮火対応はそのあとです。
的確な初動が取れた場合のみ、「炎上」を企業評価を上げる「チャンス」へ変化させることが可能です。事実、トラブル時の初動が的確だったおかげで企業評価を上げた例はいくらでもあります。
もちろん、保険加入はリスク回避へとつながることは間違いありませんが、この初動に対する企業としてのルールや、対応シミュレーションを用意、また経営者が迅速な介入を行い、適切な判断を下すことを忘れないようにしてほしいものです。
こんにちは、Cocoaウェブディレクターの中島です。
昨今、ウェブサイトやお問い合わせ、クレジットカード入力フォームなどの暗号化が大きなウェブサイトのトレンドとなっています。 SSL化(通信の暗号化)、サイトのHTTPS化を進められたウェブ担当者の方も多いのではないでしょうか。
それもそのはず。情報を盗み見られてしまう!セキュリティやコンプライアンスだという問題もあるのですが、昨年GoogleがSSL化を推し進めようと検索順位に差を設けることや、Chromeをはじめとするブラウザで警告表示を出す、と発表したからです。
GoogleChrome、HTTPS非対応サイトにアクセス時に警告表示へ
検索順位に影響する、世の中全体が情報漏洩に敏感になってきている、とあれば企業はこぞってサイトやフォームのSSL化を進めます。 2017年は、多くのサイトがSSL対応化されると予想されています。
さて、そんな中ですが、実はSSL通信にも3つのレベルがあることはご存知でしたでしょうか?
それを知るためには、まずSSL通信の仕組みについてざっくりと理解する必要があります。
SSL通信のおおまかな仕組み
いびつな図で恐縮ですが、大まかにいうとこんな感じになります。
ユーザーはHTTPSというセキュアなウェブサイトの閲覧によって情報をSSL証明書に基づいた暗号化で送信します。
受け取るサーバーは暗号化された情報を、SSL証明書に基づいて暗号を解除します。
暗号化の方法、および解除方法は中間に立つSSL認証局がSSL証明書という形で発行します。
この3者方式によってSSL通信は成り立っています。
SSL証明書には3つのランクがある
通信の安全性のレベルはどのSSL通信も変わりません。
証明書のランクが影響するのは、通信している先の相手が正しい相手かどうか、です。
例えば、詐欺師などの悪い奴がSSL証明書を取得していたらどうでしょうか。いくら情報を暗号化して送ったところで、意味がないですよね?
以下がSSL証明書の3つのランクになります。
・DV (Domein Validation) ★ランク
ドメインが存在しているかどうか、Whois情報などによってドメイン取得者が公開されているかどうか
・OV (Organization Validation) ★★ランク
DVに加えて、電話などによる企業が実在しているかどうかの確認
・EV (Extended Validation) ★★★ランク
OVに加えて、さらに登記簿などの書類提出が必要
こんにちは。Cocoaウェブディレクター中島です。
私は仕事柄、企画書やプレゼンテンプレートを作成利用する機会が多いのですが、今回はそんなテクニックから使えるものを一つご紹介します。
皆さんは「ロードマップ」という言葉をご存知でしょうか?
最近はゲームソフトなどでもよく聞く言葉ですので一般的に耳にすることも多い言葉かと思います。
「ロードマップ」とは、
「具体的な達成目標を掲げた上で、目標達成の上でやらねばならないこと、困難なことを列挙し、優先順位を付けた上で達成までの大まかなスケジュールの全体像を、時系列で表現した書物である。」
とWikipediaに書かれています。
簡潔にいうと、「未来への計画書」です。
現在のサービス、商品は売ってハイ終わり、ではなくインターネットの力を使いアップデートされていくものも増えてきました。
例えば、スマホもアップデートによってOSが変わり、新しい機能が追加されたりします。
家電も、今ではインターネットに接続し機能が更新されていくものもどんどん出てきています。
ゲームソフトも発売後にアップデートされ、バグがなくなったりインターフェースが改善されたり、追加のストーリーが配信されたりしますね。
私たちの仕事でいうと、ウェブサイトをお客様にご案内するときに、現在の仕様だけでなく長期的に見た場合に、どんなスケジュールでサイトをアップデートしていくのか、を示すことがあります。
企画書には「短期ロードマップ・中長期ロードマップ」の欄を
目まぐるしく時代や商品が変わり、人々の生活も変わる現代において、その商品(サービス)をご案内するうえで、商品販売側は短期と中長期の視点でそのサービスをどのように活用、アップデートしていくつもりなのかを示す必要があります。
商品に大きな差がない場合は、ロードマップの内容こそが商品の価値を左右する場合すらあるといえると私は思います。
ちょっと以下の例を見てみましょう。
以下の例は、昨年後半に発売されたゲームの「FinalFantasy XV」のロードマップです。
http://www.jp.square-enix.com/ff15/statement/
発売当初はバグだらけのクソゲーと揶揄されたこのゲームも、ロードマップを公開してから評価は大きく変わりました。
現在のビジネスは、発売当初の評価をロードマップの公開、宣言によって大きく変えることが出来る例と言えます。ゲーム業界に関しては、この手法がすでに定着しつつあります。
ポケモンGOなどもロードマップの宣言によって大きく評価が変わる好例の一つです。
企画書やビジネスにおいても活用を
ロードマップの概念自体は、古くからあるものです。
しかし、時代背景、商品の性質などを考えたときに、ロードマップの重要性は以前とは比べ物にならないくらい高まってきています。ウェブに関する商品ならなおさらです。
ぜひアップデートロードマップの利用を進めていければ、と思います。
さて、節分の季節がやってまいりました。
鬼はそと、福はうち! 豆を投げた後は、家族で縁起のいい方角を向いて恵方巻をほおばる・・・。
いまや節分では当たり前となったであろうこの風景。
このブログをご覧になっている方は、子供の頃節分に恵方巻を食べたでしょうか?
少なくとも、20代後半以上の方は経験が少ない方が多いのではないでしょうか。
それもそのはず。恵方巻は、もともと西日本の風習としてはありましたが、庶民に広まったのは1998年、セブンイレブンが2月の売り上げ促進のためにマーケティングとして取り入れたものだったのです。これは、結構有名な話ですね。
2月はバレンタインデー、3月はホワイトデー、夏には土用の丑の日で鰻。 秋にはハロウィン(これも最近ですね)、冬にはクリスマス。
もはや、ハロウィンの経済効果はクリスマスを上回っているそうです。素晴らしいマーケティングですね。
Googleトレンドで恵方巻を検索してみると、
順調すぎるくらい右肩上がりです。認知度もまだまだ向上中なんですね。
さて、上記にあげた定着した(定着しつつある)季節イベントの傾向はいくつかの共通点があります。
(1) 伝統がある
もともと国内・国外問わずどこかで行われていたイベントであること
(2) 最初に始めた会社だけでなく、他が便乗する
恵方巻に関しても、いまやファミマ、ローソン、街の寿司屋ですら販売しています
(3) 比較的便乗しやすい
がっちり著作権などでキープされているものではなく、参入障壁が低い(パクりやすい)
この件からわかることとして、ブームを作るときは自社の力だけでなくみんなが便乗することで大きな経済効果を生むという事がわかります。
ハロウィンのコスプレイベントなどは非常にわかりやすい例ですね。
とりあえず、ドン・キホーテや通販でコスプレグッズを購入し、バーや町で大騒ぎ。みんなが便乗しやすいイベントに仕上がっています。
もはや”Trick or Treet?”は原型すら残していません。
ビジネスで売り上げのてこ入れをしたいのだけど、毎年同じイベントや値下げキャンペーン以外の手段を探している。。なんていう場合はぜひ参考にしてみてください。
あけましておめでとうございます。Cocoaウェブディレクターの中島です。
少し古いニュースではあるのですが、比較的お問い合わせが多い内容に関して今日はお答えしていこうと思います。
2016年中旬以降、新規作成サイトにてGoogleMapsの地図を埋め込んだ際に、以下のような表示になってしまっていませんか?
なぜだ・・・、今まで普通に埋め込みできたのに。。
こう思った方は少なくないと思います。
特に、サイトにGoogleMapsを埋め込むのはほぼ必須と言っていい昨今。これは困る。どうすればいいんだ。。
2006年中旬以降、新規サイトへのGoogleMaps埋め込みにはAPIキーが必須
上記の通り、サイトにGoogleMapsを埋め込むには、ディベロッパー登録と専用Javascriptコード(APIキー)の取得が必須です。
うわぁぁ、メンドクセぇ!
そう思いそうですが、実は3分で完了します。
下記の方法に従って、慌てずにやってみましょう。
事前準備として必須なのは、Googleアカウントを取得することだけです。
xxxxx@gmail.com
などアカウントを持っていればそれでOKです。
APIキーの取得方法
まずは、Google Maps APIs for Webへアクセスします。
慌てずに上記のリンクをクリックしてください。
こんな画面が出ましたね?それでは、右上の「キーを取得」をクリックです。
指示に従い、特に何もいじらずにひたすら「続ける」「続行」をクリックしていきます。
下記の画面になったらSTOP。
「名前」は任意です。適当にサイト名でも入力しておきましょう。
「このHTTPリファラー~~~~」のBOXに、作成中サイトのURLを入力します。
http://は不必要です。xxxx.comと入力しましょう。