MM総研が5月21日、2013年度通期(2013年4月~2014年3月)の国内タブレット端末出荷台数の調査結果を発表しました。出荷台数は前年度比30.5%増の748万台で、2010年度にタブレット端末が初めて発売開始されてからの毎年の倍増ペースは落ち着いた形となりました。スマートフォンと比べて、普段使いの端末としての需要が低いことが増加ペースの鈍化に繋がったとMM総研は分析しています。
OS別の出荷台数・シェアはAndroid(45.7%)がiOS(43.8%)を抜いて初めて1位を獲得、3位は先日3代目のモデルが発表され注目を集めるSurfaceなどのWindows(10.5%)となりましたた。ちなみにWindowsの通期出荷台数としての二桁シェア獲得、こちらも初の快挙です。日本では”艦これ”などの人気もあり、Windowssタブレットに一部の人々の人気が集中したことも二桁シェア達成に寄与したのかもしれません。
A2013年度通期のメーカー別出荷台数・シェアは Apple(43.8%)が断トツの1位を獲得、相変わらずの人気ぶりを示しました。日本でタブレット端末(iPad)が登場した2010年度から4年連続、半期別では8半期連続でのシェア1位を維持です。2位 はGoogleとの共同開発による「Nexus 7」、および自社ブランド端末も展開するASUS(17.4%)で、3位 富士通(6.7%)、4位 ソニー(5.8%)、5位 Amazon(4.9%)のとのこと。
MM総研では今後のタブレット出荷台数として、2014年度:920万台(前年度比23.0%増)、2015年度:1,030万台(同12.0%増)、 2016年度:1,130万台(同9.7%増)となり、2015年度には1,000万台規模に達すると予測しています。ただ、増加傾向は続くが、増加ペースは徐々に落 ちていくとしています。
記事の前半にもある通り、タブレットは未成年からお年寄りまで使っているスマートフォンと比べるとユーザーが限定されている気がします。また、MicrosoftのSurface Pro 3の様に、タブレットとノートPCの両方の利点を備えた様なデバイスも開発されており、もしかするとタブレットとノートPCという線引きがなくなる可能性もあると思います。市場が広がればさらに多様なニーズに応えるためにメーカー側も工夫するでしょうし、楽しみな市場です。