おはようございます。Cocoaウェブディレクター中島です。
11/5、Googleのウェブマスター向け公式ブログにて、興味深い投稿がありましたので、個人的な見解を少し述べていきたいと思います。
今回のGoogleの発表は、モバイルフレンドリー化がガンガン進んでいる今のウェブサイト業界の流れをさらに加速し、コンテンツマーケティングの考え方も変化してしまうほど、大きな変更だと思います。
そもそも、従来のGoogle検索エンジンのインデックス(登録)システムはPC版ブラウザ向けのコンテンツを読み取って、検索キーワードとの関連性を評価していました。
AからEのコンテンツがあるウェブサイトで、PC版ではAからEのすべてを表示していて、モバイル版のページではBとCは表示されないページ(A、D、Eのみ表示)の場合でも、検索順位はA~Eが評価されて決定していました。
その上で、デザインがモバイルデバイスに最適化されている場合や表示速度が早くモバイルフレンドリーな場合はさらに、加点評価するよといった感じです。
これだけモバイル化が進んでいても、インデックスを決定する際のコンテンツの関連性においては、PC版のコンテンツが重視されていたため、PC版サイトはそれなりの重要性をもっていました。
モバイル ファースト インデックスに向けて (Googleウェブマスター向け公式ブログ)
https://webmaster-ja.googleblog.com/2016/11/mobile-first-indexing.html
以下、引用文青字です。
”最近では、Google 検索を使用しているほとんどのユーザーは、モバイル端末から検索を行うようになりました。しかし依然として、Google のランキング システムは、主にデスクトップ版のコンテンツを用いてユーザーとの関連性を評価しています。この方法では、モバイル版のページのコンテンツがデスクトップ版のページのそれよりも少ないケースにおいて、問題が発生します。なぜなら、モバイル検索ユーザーが実際に見ているページを Google のアルゴリズムは評価していないからです。”
“そこでユーザーにとってさらに価値ある検索結果を提供するために、Google ではモバイル ファーストのインデックス登録に向けた実験を開始しています。Google 検索のインデックスは、サイトやアプリについての単一のインデックスとして存続しますが、将来的に Google のアルゴリズムはモバイル版のコンテンツを主に使用するようになります。つまり、ページのランキングを決定したり、構造化データを理解したり、検索結果にスニペットを表示する際も、モバイル版のコンテンツが使用されるようになります。もちろん、Google のインデックスがモバイル版のコンテンツで形成されるようになっても、デスクトップ端末かモバイル端末かに関わらず、すべてのユーザーに素晴らしい検索体験を提供し続ける点は変わりません。”
要点としては、今は実験期間であり、実験が終わったらGoogle検索インデックスはモバイル版コンテンツを主にチェックするよ、という事です。
“レスポンシブデザインや動的な配信を行っているサイトで、主要なコンテンツやマークアップがモバイル版とデスクトップ版で同一である場合は、何も変更する必要はありません。”
“主要なコンテンツやマークアップがモバイル版とデスクトップ版で異なるようなサイトの設定を行っている場合、いくつか変更を検討してみてください。”
従来の、PC版では上質なコンテンツ、スマホ版では簡略化コンテンツ、という運用では検索順位を落とすような結果になってしまうかもしれません。
今回のGoogleの発表をそのまま真に受けると、
「PC版とモバイル版は同一のコンテンツを用意すべき」
という結論が浮かび上がります。
現在でいう、レスポンシブデザインです。
PC版サイトとスマホ版サイトを別に用意し、ユーザーの環境に合わせ振り分ける手法の場合、今までよりも複雑なSEO対策やコンテンツマーケティングを必要とし、コストが膨れます。
一方、もはやモバイルサイトだけでいい!という手段は生まれてくるかもしれません。
サイトをリニューアル(モバイル対応)する際に、コストをかけたくないからモバイル版の簡単なページを別に用意する、という手法は、今後不利になってくる可能性があります。
レスポンシブデザイン(コンテンツ同一、表示デザインだけをデバイスによって変更する手法)での運用を検討されてみてはいかがでしょうか。
レスポンシブデザインに関しては、詳しく以下のブログにて紹介しています。
これだけは知っておきたい!レスポンシブ・Webデザイン発注のポイント【第一回】
これだけは知っておきたい!レスポンシブ・Webデザイン発注のポイント【第二回】