今週の木曜日、10月13日にPlaystation4向けのVRコンテンツを楽しむための追加デバイスである”PS VR”が発売されました。
事前予約を募集するたびに即予約枠が売り切れとなり、発売前から話題となっていた”PS VR”。
ニュースなどで目にした方も多いのではないでしょうか?
この記事では、”PS VR”発売でがぜん盛り上がる”VR”を理解するために必要な基本的な知識を解説します!
”VR”は、Virtual Reality(バーチャル リアリティ)の略で、日本語だと”仮想現実”もしくは”人口現実感”などと訳されます。
3Dとの違いは、視線を360°自由に動かすことが可能な点で、より没入感のある体験ができることです。
現在”VR”市場は様々なメーカーからVR対応デバイスやコンテンツが開発されており、話題の”PS VR”はSONYから発売されたPlaystation4向けのVR対応デバイスで、対応コンテンツも豊富に揃い、さらに税抜きで44,970円という価格に対して提供されるコンテンツの質が非常に高いことからも、発売前からユーザーの間で大きな期待を寄せられていました。
”PS VR”は、VRゴーグルやHMD(ヘッドマウントディスプレイ)と呼ばれるゴーグルとヘッドフォンやイヤフォンを頭部に装着し、Playstation4と接続することによりVRコンテンツを楽しむことができます。
それにより、視線を360°自由に動かすことのできるVRコンテンツを楽しむことができます。
座って操作することを前提に設計されており、ゲーム内の操作はPlaystation4付属のコントローラーか、Playstation Moveと呼ばれる別売りのコントローラーなどで操作します。
費用対コンテンツの質という意味で素晴らしい実力をもつVR対応デバイス”PS VR”ですが、残念ながらその人気に生産が追いついておらず、”PS VR”の購入を希望するユーザー全員にはいきわたっていないのが現状です。
また、本格的なVRコンテンツを楽しめるデバイスにしては安いとはいえ、44,970円(税抜)という価格は普通に考えるとちょっと高めの金額なのも事実です。
実はVRを楽しむ方法は”PS VR”以外にもたくさんあり、iPhoneかAndroid搭載スマートフォンがあれば、二〜三千円の抑えめな出費で楽しむこともできるんです。
それは、Googleが開発したVRを実現するための規格である”Google Cardboard”に対応したVRゴーグルを購入することです。
”Google Cardboard”はGoogleの開発したオープンソースのVR対応規格で、仕様が公開されているため、Google以外のメーカーも対応デバイスを開発することが可能で、主に1500〜3500円くらいの”Google Cardboard”対応VRゴーグルがネット販売されています。
それを購入し、あとはYouTubeのアプリをスマートフォンにインストールし、”360° 動画”などと検索すれば、たくさんのVRコンテンツが無料で公開されています。
費用といういみでは非常に低い出費でVR体験ができるので、”話題のVRを気軽に体験したい”方にはおすすめです。
スマートフォンさえあれば、非常に手軽にVR体験ができる”Google Cardboard”対応デバイスですが、高品質なVR体験ができるとはお世辞にも言えません。
SAMSUNGが発売するgalaxyシリーズのS6以降の機器に対応した専用VRゴーグルの”Gear VR”というVRゴーグルも販売されていますが、14,000円程度と少し価格帯が上がることと、コンテンツの質も”Google Cardboard”で体験するよりはリッチになるものの、それでもまだまだ満足できるものではありません。
その点ではやはり”PS VR”の価格とコンテンツのバランスは非常によくできたものですが、”PS VR”よりさらに質の高い、PCと接続するタイプのVRデバイスも独自の存在感で市場を引っ張っています。
そんなPC向けのVRゴーグルでも最も注目されるVR対応デバイスの代表格が、”Oculus Rift”です。
当初はベンチャー企業が開発したVRデバイスでしたが、2014年にSNS大手のFacebookに20億ドルで買収され、一気に注目を集めました。
PCと接続してVRコンテンツを楽しむタイプのVRデバイスで、”PS VR”よりさらに高度なVRコンテンツを楽しむことができます。
難点はその価格で、”Oculus Rift”単体で10万円弱、さらに”Oculus Rift”を満足に動かせのに必要なスペックのPCは安くともおよそ14、15万円程度のPCが必要となるため、合計約25万円の出費が必要となること。
この価格帯だと気軽に楽しむ趣味の範囲を超えてくるので、なかなか手が出しにくいですよね…。
また現状日本での販売経路は存在せず、海外から個人輸入するしかないということもさらにハードルを高くしています。
”Oculus Rift”のライバルともいうべきVRゴーグルが”HTC VIVE”です。
HTCは台湾のスマートフォンメーカーとして知られる大手企業。
そのHTCが開発するVR対応デバイスとして注目を集めるのが、”HTC VIVE”です。
”Oculus Rift”同様PCに接続するタイプのVR対応デバイスで、”Oculus Rift”と並んで、”PS VR”より高品位な現状最高峰のVRコンテンツを楽しむことができます。
ネックなのはやはりその価格。
”HTC VIVE”単体で約10万円、さらにPCも15万円程度のものが必要と、”Oculus Rift”と同価格帯の出費が必要になります。
ただ、”Oculus Rift”と違い現時点でも国内に正規販売店が多数あり、予算さえおりあえれば入手は容易です。
また、体験スペースも多数あり、購入前に質の高さを確認してから購入することが可能です。
VRまとめ、いかがでしたでしょうか?
VR市場はまだまだこれからの市場で、”PS VR”発売が起爆剤の一つとなると期待されていますが、いぜん未成熟であることは間違いありません。
キラーコンテンツとなるVRコンテンツが発売されれば市場は大きく伸びると思いますが、それがゲームなのか、映画なのかはたまた今まで見たこともない何かなのかもまだわかりません。
そんなVR市場が、なぜこれほどまでに関係者の中で盛り上がっているのか。
個人的な意見ですが、それはVRコンテンツ、特に高品質なVRコンテンツのもたらす今までにない凄まじい没入感が原動力になっていると思います。
私もVRに今日もを持ち、秋葉原で”HTC VIVE”を体験しました。
その時の感覚は衝撃的で、まるで異世界に入りこんでしまったかの様な錯覚を覚えました。
深海や高山、宇宙に高層ビルにゾンビが襲ってくる世界など、何種類かのVRコンテンツを体験したのですが、一瞬で他の空間や世界に移動した様な感覚は、今まで体験したコンテンツとは全くの別物でした。
VRゴーグルをはずし現実に戻った後も、しばらくどちらがVRコンテンツで現実なのか多少混乱するくらいのクオリティーで、とても不思議な気分になりました。
この衝撃、インパクトが大きな期待となり、関係者や一部のユーザーを強く惹きつけているのだと思います。
価格の高さやVRゴーグルをつけなくてはいけないわずらわしさなど、VRの越えなくてはならないハードルは多いですが、それを補ってありあまる可能性を秘めていると私も思います。
”PS VR”が広まることによりVRファンが増え、さらに良いVRコンテンツが発売されることでVRが大きく広がる未来に期待したいですね…!
Cookie | 期間 | 説明 |
---|---|---|
cookielawinfo-checkbox-analytics | 11 months | This cookie is set by GDPR Cookie Consent plugin. The cookie is used to store the user consent for the cookies in the category "Analytics". |
cookielawinfo-checkbox-functional | 11 months | The cookie is set by GDPR cookie consent to record the user consent for the cookies in the category "Functional". |
cookielawinfo-checkbox-necessary | 11 months | This cookie is set by GDPR Cookie Consent plugin. The cookies is used to store the user consent for the cookies in the category "Necessary". |
cookielawinfo-checkbox-others | 11 months | This cookie is set by GDPR Cookie Consent plugin. The cookie is used to store the user consent for the cookies in the category "Other. |
cookielawinfo-checkbox-performance | 11 months | This cookie is set by GDPR Cookie Consent plugin. The cookie is used to store the user consent for the cookies in the category "Performance". |
viewed_cookie_policy | 11 months | The cookie is set by the GDPR Cookie Consent plugin and is used to store whether or not user has consented to the use of cookies. It does not store any personal data. |