ホームページやパンフレット、SNSに、来店促進用の地図を作りたい!というニーズは世の中に結構あるのではないでしょうか。
Googleマップなどの無料ツールは増えてきたものの、それをただ張り付けるだけではゴミゴミしてわかりにくい!
信号や電車などのランドマークになるものだけを配置して、デフォルメ記事を作りたい!
しかし、プロ向けのイラストレータやフォトショップなどは持っていない。。。どうしよう。
そんな時に、きれいな地図を作れる簡単なツールがありました。
そう、おなじみPowerPointです。
今回はなじみのPowerPointできれいな地図を作るやり方をご紹介します。
今回は見本に東京都庁で地図を作ってみます。まずはGoogleマップで都庁の場所を出します。
出したら、プリントスクリーンをしてそれをパワーポイントへ貼り付けましょう。縮尺は、最後に出来上がる地図の大きさをイメージしてください。
こんな感じになったでしょうか?プリントスクリーンはパソコンによってやり方が違いますが、「PrntScr」キーがあればそれを押してください。
左上のメニューから「直線」を選択し、メインとなる道の上に引っ張っていきます。
この時に、実際の道はうねうねと曲がっているのですが、直線ぽく引いていくほうが見やすくて整然とした地図っぽくなります。
ちょっとくらい曲がった道でもなるべく直線で引っ張っていきましょう。
線を引っ張ったら、線の上で右クリックし、「図形の書式設定」を選びます。
ここで線の太さや、色、破線や点線などが選択できます。国道などの大きい道は太め、鉄道は点線など設定してみるといいでしょう。
どうでしょうか。とりあえず大きい道と、目的地付近の道、電車の線を配置してみました。以下が出来上がったものです。
もうなんかゴミゴミしてわかりにくいですね。これから目的地に向かうためのシンボルを配置していきます。
駅や目立つ場所などのシンボルはテキストボックスを利用して配置していくとわかりやすくていいでしょう。
新宿駅と三井ビルなどの大きなビルシンボルを配置していきます。
出来上がったら、背景のGoogleマップを削除しましょう。
できあがったのがこちら
だんだんそれっぽくなってきましたね。
しかし、目的地アイコンが目立たないとしょうがありません。
最後に都庁を配置します。
適当に都庁の写真を配置して、先ほどと同様に「図の書式設定」から線のスタイルで色の囲みを付けます。
道の色と同じだと紛らわしいので、違った色にするのが良いでしょう。
はい。こちらで都庁のアイコンが完成しました。目的地っぽく、場所の名前のフォントの大きさなども大きくするとわかりやすくて良いでしょう。
こちらで地図は完成したのですが、周りの余白が多すぎてさみしい印象になってしまうと思います。
最後に、背景色を付け、余白部分を削ってバランスを調整します。
バランス調整し、出来上がったものがこちらです。
いかがでしょうか。かなり世の中で見かけるものに近づいたのではないでしょうか。
正直プロソフトで作成したものにはかないませんが、ちょっとチラシなどに挿入するには十分な仕上がりになったと思います。
地図を作って満足してはいけません。
地図とは、初めて場所を訪れる方が目的地にたどり着くためにあるものです。
実際に行ってみて、この地図で迷わず目的地に行けるか考えるのが重要です。
目的地にたどり着くために、もっと表示したほうがいいランドマークがあるのか。実際に行けないところでしたら、Googleストリートビューなどを使ってみてみるのも手です。
例えば、上記地図なら「西口」の表記をして迷わないようにする、信号のアイコンや交差点名を入れて車のユーザーでもたどり着きやすくする、など改善点がまだまだあります。
地図は、実際の来店率にも影響する非常に重要なツールの一つです。
ぜひこだわってみてください!